top of page
  • 古澤 鳳悦

安倍晋三氏を四柱推命で占う(2)

更新日:2020年8月19日


 <六十干支> 四柱推命は、生年月日時の暦をもとに占います。ここで使う暦とは「干支暦(かんしれき)」です。干支というのは十干(じゅっかん)と十二支(じゅうにし)のことで、十干は、甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)を指します。これに対し、十二支は、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)を言います。十二支は年賀状を書くときに使う場合があり、少しは馴染みがあるものの、十干は現代社会では日常的にほとんど使われていないので、憶えるのにひと苦労します。しかし、四柱推命は暦がベースの占いですから、これを習得するには、まず十干十二支を頭に入れて、自在に使いこなす必要があります。 四柱推命は、生年月日時の暦をもとに占います。ここで使う暦とは「干支暦(かんしれき)」です。干支というのは十干(じゅっかん)と十二支(じゅうにし)のことで、十干は、甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)を指します。これに対し、十二支は、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)を言います。十二支は年賀状を書くときに使う場合があり、少しは馴染みがあるものの、十干は現代社会では日常的にほとんど使われていないので、憶えるのにひと苦労します。しかし、四柱推命は暦がベースの占いですから、これを習得するには、まず十干十二支を頭に入れて、自在に使いこなす必要があります。



 では、干支暦は、実際にどのようになっているのでしょうか。十干と十二支の組み合わせは、甲子(きのえね)から始まり、乙丑(きのとうし)、丙寅(ひのえとら)と順番にペアを組んでいくと、最後は癸亥(みずのとい)で再び甲子に戻ります。つまり60種類の組み合わせができ、これを60干支と呼んでいます。60干支は年、月、日、時ごとにそれぞれ循環します。年は60年周期、月は60カ月(5カ年)周期、日は60日(2カ月)周期、時刻は60時周期(5カ日、1干支が2時間)となります。


例えば、2020年6月10日10:00に生まれた方は、

  年:庚子(かのえね)

  月:壬午(みずのえうま)

  日:甲申(きのえさる)

  時:己巳(つちのとみ)

となります。年月日時の干支をそれぞれ「柱」としてみるところから「四柱推命」という名称が日本で生まれたようです。ちなみに中国では「八字」と呼ばれています。(つづく)

最新記事

すべて表示

回数と講義内容 1:4/12(水曜日) 4/8(土曜日) 主要な線、丘の名称と持つ意味 2:4/26(水曜日) 4/22(土曜日) 生命線、感情線、頭脳線 3:5/10(水曜日) 5/13(土曜日) 運命線、太陽線、結婚線 4:5/24(水曜日) 5/27(土曜日) その他の線、紋 5:6/14(水曜日) 6/10(土曜日) 丘、手型、指、姿勢、色 6:6/28(水曜日) 6/24(土曜日) テー

bottom of page