top of page
  • 古澤 鳳悦

安倍晋三氏を四柱推命で占う(4)

更新日:2020年8月19日


 <二十四節気> 地球が太陽のまわりを1年かけて1周します。

 東洋の占術においては、「立春」(2月4日前後)が一年の始まりになり、月の始まりは「節入り(せついり)」になります。節入りは、24節気のうちの12節気で、太陽を中心にして、地球の軌道を均等な角度で分割して計算されたもので分秒まで正確に決められています。安倍氏が生れた1954年9月は、8日13:38が節入りになります。


 前回、安倍首相の四柱の干支を出しましたが、各柱の干支は「天干(てんかん)」「地支(ちし)」とも呼んでいます。そして、四柱の「地支」について注目すると、それぞれの「地支」は、その中に実は複数の十干が含まれています。これを「蔵干(ぞうかん)」と呼びます。一つの支に2個ないし3個の蔵干がありますが、先ほど説明した「節入り」からどのくらいの時間が経ってから生まれたかにより、どの蔵干をとるかが決まります。


 安倍総理は、節入り後12日13時間後に生まれていますので、蔵干(赤字で表記)を入れた命式は以下のようになります。

  年柱:甲午

  月柱:癸酉

  日柱:庚辰

  時柱:戊寅

各支の蔵干はどれをとるか、節入り後の時間との関係を表にしたものを「月律分野蔵干表」といいますが、流派により時間や蔵干の種類に違いがあります。(つづく)

最新記事

すべて表示

回数と講義内容 1:4/12(水曜日) 4/8(土曜日) 主要な線、丘の名称と持つ意味 2:4/26(水曜日) 4/22(土曜日) 生命線、感情線、頭脳線 3:5/10(水曜日) 5/13(土曜日) 運命線、太陽線、結婚線 4:5/24(水曜日) 5/27(土曜日) その他の線、紋 5:6/14(水曜日) 6/10(土曜日) 丘、手型、指、姿勢、色 6:6/28(水曜日) 6/24(土曜日) テー

bottom of page